美しい村を競わせるな

0

     何年か前、ヘイケボタルの放流の噂を聞いて、やめさせようとしたことがある。同志数名で中心人物に直談判し、聞き入れられなかったのだが飼育と放流行事を予定していた学校が取りやめたため、その年の放流は見送られた。しかし結局、ホタルは翌年に学校から放流された。そこはかつてヘイケボタルが見られた場所。現在は確認されていないというが、自然に復活する可能性がある場所だった。

     まず児童に飼育放流させる予定の小学校に話をした。こちらが問題にしたのは2つ。ひとつは他所の個体群が入り込むことの遺伝子汚染。もうひとつは誤った認識のまま子どもに飼育放流させるのは教育上問題で、当事者となった子どもたちが将来後悔するであろうこと。当の校長は、ホタルの放流が遺伝子汚染を引き起こすことも移入種だということも認識がなく、いいことをしているとばかり思っていた。なにしろ放流するのがゲンジボタルかヘイケボタルかさえも知らなかった。子どもと教員の理科離れが話題となっていた頃なので、学校教員の見識に愕然としたものだ。当時のメールに「理科教育の現実を見てしまったようでとても将来が不安です。とにかく当事者になりたくないようで、訪問はいやがられました」などと書いている。そして「地域全体で盛り上がっているようで、もう後戻りできない」ような口ぶりだった。しかしながら、こちらの懸念は理解してくれ、放流は取りやめるという決断をなされた。後戻りしてくれたのだ。

     ついで、放流を予定している団体の責任者に連絡をしたら、会って話を聞いてくれるという。これは驚きだった。放す放さないで交渉相手となった人物は、とても立派な方だった。背筋は伸びて背も高く、おそらく仕事でも実績があるのだろう、日に焼けた堂々とした紳士だった。おそらく70代だろうか、経験に裏付けられた自信に満ちていて自分なんかとても敵わない。その人が言う、世間ではおなじヘイケボタルとなっているんだからいいだろう。この人は個体群や遺伝子汚染のこともわかっている。知った上での確信犯なのだ。そして語った次の言葉が忘れられない。人間は他の生き物を移動させたり生かしたりする権利がある、と。農家ならではの実感なのだろう。適した植物や優れた動物を他所から持ってきて改良していく。農業こそ外来生物で成り立っているのだ。外来種の否定は究極には農業の否定につながることを見抜いていた。

     疑問に思ったのは、なぜホタルの放流を思いつくに至ったかということだ。放流の主体は、資源保全協議会といって地域の美化運動を行っている団体。合併前の旧農協を単位に組織された地域団体だという。それを農林水産省は手放さない。「わが村は美しく」と題して景観を題材に競わせている。一線を退きはしたが、まだまだ元気な高齢者の勤労意欲を上手に使っているのだ。しかし、中身については自主性に任しているといって責任はとらない。ガイドラインもない。そうすればエスカレートするのが世の常で、あっちはトンボ、こっちはホタル、向こうの道には千本桜と定型化されたふるさと景観が次々に誕生していくことだろう。

     北海道の農村景観は補助金事業でキャラ付けされたものだ。農地の形状や建物はそれでもよい。その傍らの生きてきた野生生物を未来永劫巻き添えにするのだけはやめてほしい。


    網走の近代捕鯨100年史

    0

       2015年10月15日、「網走の近代捕鯨100年史–捕鯨の町で科学する–」と題して網走市民大学で話をした。結果は散々、つまらない話をしてしまい、とても反省している。捕鯨の歴史は参加者から長く要望されていた内容と聞いていたので、気合いを入れて準備をして挑んだ。が、この「挑む」という構えがまず間違いだった。網走の捕鯨史については、すでに郷土史家が聞き書きを単行本で刊行してるほか、いくつかの書籍で取り上げられており、地元新聞のコラムでもたびたび登場してきた。高齢者はそれらを何度も目にしてきている。

       それに、ちょうど1か月語の11月15日には捕鯨サミットが開催され、聞き書きの著者も登壇する。その著者にではなく、自分が指名されたのだから、別の切り口が求められているのではないか。ありきたりの話をしたら「そんなことは知っている。すでに本に書いてある。もっと別のことを聞きたかった」と言われるのではないか。そんな思いから、だれも知らない資料や写真を集め、ウェブページを見まくって、知り合いからもデータを提供してもらい、どうだこんなの初めて見ただろうというスライドをセットした。でも、これが大きな勘違いだった。求められていたのは、オーソドックスな歴史の話だったのだ。IWCの鯨の定義や国際裁判所の指摘事項、主要国の脱捕鯨への転換点など触れなくてもよかった。高齢者はすでに知っている話を聞きたがる。待ってました、ここで一番決めぜりふ、てな話がよかったのだ。こんなことは十分承知のはずだったのに。

       タイトルからすれば話の内容は歴史が中心に見える。しかし、実際の話は「捕鯨を巡る状勢変化と現状を知り、網走の捕鯨産業の将来展望を描いてみる」といった内容で、歴史の話は比重としては軽かった。看板に偽りがあったのは確かだった。自分の話は、導入にシーシェパード主演のディスカバリーチャンネル「鯨戦争」を持ってきて、こんな過激な集団が賑わしているが、我々捕鯨の地元住民が知るべきことはあれとこれでとあっちこっちに話が飛んで、昔の写真が出たと思ったら鮎川や紀伊大島でがっかりして、最後の網走が捕鯨基地として再出発するにはなんてまったくの独り善がり、参加者はそんなことには興味がなかった。

       今回話すべきだったのは網走に限った近代捕鯨の歩み。その構成は、タンネシラリに捕鯨会社がやってきた、世界一の東洋捕鯨、5年で終わった大正の捕鯨、市街地に移転し昭和の再操業、捕獲鯨種と捕獲数の変遷、小型捕鯨業の始まり、写真と映像に見るミンククジラ漁、商業捕鯨モラトリアムの影響、ツチクジラ漁で再出発、復活した網走船籍の捕鯨船といったところ。写真は絵はがきなどよく知られたもので十分で、その説明を聞きながらスクリーンでじっくり見ることが必要だったのだ。事業場とその跡地はグーグルアースと事業場の設計図を重ねるのではなく、跡地の現状はこれですよと道路端から見た風景、そして博物館に残る捕鯨資料といったところだろう。そんなの行けば見られるじゃないか、と思ってしまうが、車がなく歩くのにも不自由する年代になれば、そうそう行けるものではない。常設展示室に何十年も置かれた資料だって、見たことがなければ初めて見るめずらしいものになるのだから。

       それから配付資料の説明が不十分だったのも悪かった。だいたい資料の案内をしたのが話の後半になってからで、重要点を示すことさえしなかった。だって読めば分かるだろうそんなもの。そういう風に作ってある。スライドに投影された文字を読み上げることも少なかった。読まなくても見たらわかるでしょう。75分の話に100枚を越えるスライドを詰め込んだのだから、時間は有効に使わなくてはならない。そんな風に思っていたのだろう。

       あまりに思いやりに欠けた講演だった。もっとじっくりとスライドを見つめ、興味や関心がわき出すまで待つ時間が必要だった。ゆっくりゆったり思い出と過ごせるように。