文化庁・立命館大学共同研究キックオフ・シンポジウム「新たな文化芸術創造活動の創出」

0

     2018年3月24日(土)に開催された文化庁・立命館大学共同研究キックオフ・シンポジウム「新たな文化芸術創造活動の創出」に行ってきました。

    http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/app/news/pc/002308.html

     

     情報系の集まりは初めてとあって知らないことばかり。面白くたいへんな刺激を受けました。どのお話しも実務第一人者が経験した事業運営について、私見印象を交えて明け透けに語っていたのが印象に残っています。フロアにいたのは登壇者を含めて25名前後と少なく、もったいない感じですが、ほぼ内輪だったからこそ自由な話ができたのでしょう。インターネットでの中継がされていたようなので、ほかにも視聴者がいたことと思います。

     個別の話の内容は、発表者の氏名と所属で検索して探してもらうとして、講演のなかで使用された図が掲載されたページや関連すると判断した資料をわかる範囲で示しておきます。

     

    ○Introduction on Ukiyo-e.org : Database and Image Similarity Analysis Engine

    Japanese Woodblock Print Search (Ukiyo-e.org)  John Resig[Skype参加]

    Japanese Woodblock Print Search https://ukiyo-e.org

    浮世絵検索 https://ja.ukiyo-e.org[ukiyo-e.orgの日本語版]

     

    ○無制限に使ってもらうためのデジタルアーカイブ 立命館大学 赤間亮教授[現状と課題提示]

    ARCデータベースコレクション[ポータルページ]

    http://www.arc.ritsumei.ac.jp/jurc_about_c.html

    立命館大学 ARC所蔵・寄託品 古典籍データベース

    http://www.arc.ritsumei.ac.jp/dbroot/privilege/enter.htm

    立命館大学ARC所蔵浮世絵検索閲覧システム

    http://www.dh-jac.net/db/nishikie/

     

    ○「バーチャル京都」の構築とその利活用 立命館大学 矢野桂司教授

    バーチャル京都〜歴史都市京都の3Dマップ〜

    http://www.dmuchgis.com/virtual_kyoto/

    平安京オーバーレイマップ

    https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/heian/

    近代京都オーバーレイマップ

    https://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/html/ModernKyoto/

    近藤豊写真資料

    http://www.arc-ritsumei.com

    京都の鉄道・バス 写真データベース

    http://www.dh-jac.net/db1/photodb/search_shiden.php

    kyotoメモリーグラフ[アンドロイド専用]

    https://androidappsapk.co/detail-kyotoメモリーグラフ/

    洛中洛外図屏風ポータル

    http://www.dh-jac.net/db1/rakugai/search_portal.php

    洛中洛外図屏風のWEB閲覧システムの構築

    https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=146553&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1

    ARC Map Collection[データベース−立命館大学アート・リサーチセンターのポータルページ]

    http://www.arc.ritsumei.ac.jp/database.html

    Old Maps Online http://www.oldmapsonline.org

    ジオリファレンスとは?|用語集とGISの使い方|株式会社パスコ

    http://www.pasco.co.jp/recommend/word/word089/

    Georeferencer

    http://www.georeferencer.com

    日本版 MapWarper

    https://mapwarper.h-gis.jp

    2017年度国際ワークショップ「日本の古地図ポータルサイト」

    http://www.arc.ritsumei.ac.jp/GISDAY/2018/workshop.html

    Gaihozu: Japanese imperial maps | Stanford Libraries

    http://library.stanford.edu/guides/gaihozu-japanese-imperial-maps

    ひなたGIS

    https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/

    宮崎県:ひなたGIS(地理情報システム)の公開について

    https://www.pref.miyazaki.lg.jp/johoseisaku/kense/joho/20170511004426.html

    WorldMap | Center for Geographic Analysis, Harvard University

    http://gis.harvard.edu/worldmap

     

    ○ルーヴル−DNPミュージアムラボ、(フランス国立図書館)BnF×DNPミュージアムラボの取り組み

    大日本印刷株式会社 久永一郎ヒューマン・エンジニアリング・ラボ室長

    Louvre - DNP Museum Lab[日本語]

    http://www.museumlab.jp

    Museum Lab Scenes|Louvre - DNP Museum Lab[ルーブル美術館資料を用いた新しい見せ方]

    http://www.museumlab.jp/mls/index.html

     

    ○情報の扉の、そのまた向こう:渋沢栄一記念財団情報資源センターの活動

    渋沢栄一記念財団 茂原暢情報資源センター長

    実業史錦絵絵引

    https://ebiki.jp

    渋沢敬三アーカイブ

    https://shibusawakeizo.jp

    デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

    https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/

     

    ○学習ベースの市民参加型翻刻プロジェクト 国立歴史民族博物館 橋本雄太助教

    みんなで翻刻―歴史災害史料のオンライン翻刻プロジェクト

    http://honkoku.org

    みんなで翻刻:ニコニコチャンネル

    http://ch.nicovideo.jp/honkoku

    Yuta Hashimoto(@yuta1984)さん | Twitter[演者のツイッターアカウント]

    https://twitter.com/yuta1984

    みんなで翻刻(@CloudHonkoku)さん | Twitter[みんなで翻刻のツイッターアカウント]

    https://twitter.com/CloudHonkoku

     

    ○デジタルアーカイブのつなぎ方 国立情報学研究所 高野明彦教授

    孤立した知の蔵(サイロ)を繋ぐ方法―情報の蓄積を発想力に換えられるか?―[本日の内容の一部]

    http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/lff2016_forum_search2.pdf

    知識の蔵のつなぎ方―情報の蓄積を発想力に換えられるか―[上の一般利用版]

    http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11375/9/notes/ja/09takano20151109final.pdf

    検索から連想へ―知識の蔵を繋ぐ方法―

    http://www.archives.go.jp/publication/archives/wp-content/uploads/2015/03/acv_48_p08.pdf

    検索から連想へ 情報を発想力に変換する連想エンジン

    http://rensou-center.cs.nii.ac.jp/works/pdf/books_200704_Kagaku.pdf

    デジタルアーカイブの連携拡張に向けた「ジャパンサーチ(仮称)」構想

    http://archivesj.net/wp-content/uploads/2017/03/65b1b83ceb7f7851141fbd092b1adb90.pdf

    ジャパンサーチ(仮称)構築における課題〜報告書・ガイドラインの実現に向けた課題整理〜

    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_suisiniinkai/jitumusya/dai1/siryou7-5.pdf

    本邦初、伸縮自在な年表を表示する検索エンジン「TIMEMAP」公開!

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000029326.html

    TIMEMAP[右上の三がメニュー]

    https://timemap.info

    欧州の文化遺産を統合するEuropeana[ヨーロピアーナ]

    http://current.ndl.go.jp/ca1863

    Europeana Collections[ヨーロピアーナの英語トップページ]

    https://www.europeana.eu/portal/en

    LOCKSS | Lots of Copies Keep Stuff Safe

    https://www.lockss.org

    電子ジャーナルの長期保存―LOCKSSとPortico

    http://tokizane.jp/Ref/TokiPDF/Tokizane-JKG-58-02.pdf

    動向レビュー:電子ジャーナルのアーカイビング−海外の代表的事例から購読契約に与える影響まで−

    http://current.ndl.go.jp/ca1597

    デジタルアーカイブの連携に関する関係省庁等連絡会、実務者協議会及びメタデータのオープン化等検討ワーキンググループ[座長:高野明彦教授]

    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_kyougikai/index.html

    デジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会[座長:高野明彦教授]

    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_suisiniinkai/index.html

    デジタルアーカイブの構築・共有・活用ガイドライン

    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/digitalarchive_kyougikai/guideline.pdf

    サミット2015ホームページ|文化資源戦略会議

    http://archivesj.net/summit2015/archivesummit2015/

    アーカイブサミット2015報告集

    http://archivesj.net/wp-content/uploads/2015/07/a81dbfea25795720fd0fd14c9dbf306a.pdf

     

     討論の時間は1時間と長めの設定、はじめに「著作権の話はしない」という条件が示され理想と可能性を語ろうという姿勢が明確でした。現状での最適化の追求、不可能性の開陳、不満の共有で終わらせないという意思表示でしょう。来年度以降も研究会や集まりがあるかも知れないとのこと。今後の展開が楽しみです。


    仕事の年報2017年度版

    0

      JUGEMテーマ:博物館

       

      北海道命名150年。2018年は全国的には明治150年、北海道では命名150年としてさまざまなイベントが企画されている。50年前、1968(昭和43)年の明治百年、北海道は「開道百年」を祝った。北海道大博覧会が開催され、9月2日の記念式典には天皇皇后両陛下が臨席した。高度経済成長のまっただ中にあり、1970年の大阪万国博覧会を控え、石油ショックはまだ影を見せず、インフレに仰ぎながらもそれを上回る賃金の上昇が確約され、1972年の札幌オリンピックの招致も決まった熱い時代だった。そして北海道博物館、当時の名でいえば北海道開拓記念館の建設も開道百年の記念事業として決定された。


      開基百年。この言葉、若い人にはなじみがないだろう。役所が置かれて100年となる年を北海道の市町村ではこう呼んだ。内地と異なり、北海道では地域の起源となる年が定まるのである。もちろん近世、江戸時代とは幕藩体制国家の範囲に用いる言葉であり、その外側にあった蝦夷地は外国であるため北海道の歴史では近世を好んで使う、にも内地からの出稼ぎ者や一部には定住者もあった。けれどもそれは非公式な住民ということだろう。北海道と命名されて、役所が置かれて、正式に日本の歴史に登場する、そんな感覚だろうか。市町村でも開基百年の記念事業として博物館建設がブームになっていく。それにしても、開道も開基も開拓も、その言葉は


      誰の歴史かという視点が問われる。役所に歴史の原点を求める姿勢、これは紛れもなく入殖者の歴史観、成功した植民地を公言する表現である。昭和の自治体史には「アイヌが住んでいるだけで」といった露骨な差別表現が散見される。しかしそれは時に棄民状態に放置された開拓時代を堪えしのぎ、戦争の時代をくぐり抜け、ようやく安堵できる生活を手にした経験からすれば、悪気のない表現だったのかも知れない。それでも彼らとは別に我が歴史は展開したという見方は覚えておきたい。いろいろな経験と反省、先住民の権利の回復の世界的な流れを受け、今回の記念事業では北海道の命名者でありアイヌの人たちの理解者であった松浦武四郎を取り上げている。必要なのは開拓の歴史を抹消することでは無く、事実を見つめ、自分たちとは異なる視点で評価を加えることだ。


      ガラスネガに写し込まれたのは1888(明治21)年の網走である。普段の生活では意識されないが、この町でも当然アイヌの人たちが暮らしていた。農地は測量すら未遂でオホーツクでは屯田兵もまだいない。農業以前の網走の姿である。できたばかりの市街地では、すでに旅館が営業を始めていた。市街地の整備に先立ちアイヌコタンを強制的に移したのは1886年のことという。コタンの姿はチセを含めて本来の姿ではないのだろう。そして彼らは慣れない農業や漁業に従事することになる。それにしても帽子岩を臨む網走川の河畔風景は美しい。現在の生活の質を確保しながら失った美を取り戻すこと、これが150年目の課題となっていくだろう。

       


      仕事の年報2016年度版

      0

        JUGEMテーマ:博物館

         

        2.1%。これが当課程の新卒者が、契約職員以上の身分でミュージアムに就職した実績である。実数では241名中の5名である。2014年卒業者から就職者が出ていないので、このところ就職率は下降の一方であるが、それでも実態調査に基づく全国平均0.6%の3倍以上の数字である。2013年3月の時点では、132人の修得者に対し、同等の待遇で博物館等に職を得ていたのは5人、博物館への就職率は3.8%となり、これが最大瞬間風速であった。転職や臨時職員、水族館などに一時的にでも在職していた卒業生は現時点で13人、昨年までの単位修得者206名で割ると含める6.3%、16人に1人となる。このあたりが現実的な数字に思える。新卒でなくとも、何らかの形で博物館や動物園、水族館で仕事ができるチャンスは、案外高いのかも知れない。


        就職者が何人いるのか。大学の学芸員養成課程はいつも問い続けられている。学芸員養成は学究の場でなく、資格課程であるので、就職人数が評価の第一基準である。言ってしまえば、学芸員を輩出しない課程では存在意義がないのである。学芸員は、社会教育機関としての博物館で働く専門職員である。そのための知識や技能、経験を生かしたノウハウは養成課程で学ぶが、いわゆる専門というのは学部学科での教育で修得するのである。一部の私立大学では、日本美術史や考古学関係の単位取得を学芸員資格の要件とし、卒業生は文化財保護法で義務付けられた緊急発掘の現場を渡り歩き、地方の博物館に就職するというコースがあった。考古学が専門で発掘調査の出土資料を展示する博物館の学芸員。ひとつの類型としてそれがあった。


        自然史系の学芸員が現れるのは、北海道の地方では1970年代末のこと。団塊世代の彼らはすでに退職したが、自然史学芸員のイメージは特定少数の彼らが作り上げたものだ。現在の若手学芸員はそのイメージを持って就職し、そして新たな形を展開しつつある。自然再生、関連団体のコーディネイト、美術制作など、個性を生かし、第一世代には見られなかった新しい学芸員の姿が見えてきた。もちろん美術館にも学芸員がいる。資料の採集や製作ではなく、市場価値を有する人類の到達点を、世界の隅々から交渉を重ねて実現する特別展を最大の仕事とする。彼らの姿は、考古学とも自然史系とも異なる学芸員のイメージを体現している。


        動物園水族館の学芸員像は、いまだ明らかではない。解説や教育事業の担当者としての姿はあっても、外に名前が聞こえる学芸員は現れない。仕事の主役は飼育員であり、至高の専門家に獣医師がいて、方向性は園長が決める。その狭間にあって、学芸員は、いまだ迷いの中にいる。動物の飼育を目的とする機関の学芸員とは何者か。その問いに答えるのが、これからの仕事である。何かが見えてきたならば、そっと教えて欲しい。後に続くものがいるのだから。

         


        仕事の年報2015年度版

        0

          JUGEMテーマ:博物館

           

          農大ロビー展が第5回となった。幸いなことに展示期間中の入館者数は1回目の270人から右肩上がりで、296人、324人、406人と来て、今年は644人と昨年の5割増しの過去最高となった。観覧者の実数はカウントしておらず、無料の展示であることから入館者数をもって観覧者数としている。同時期に開催している他のロビー展示、講座や講演会といった普及事業の参加人数も含めた数字であるので、農大ロビー展への観覧者が増加したとは限らず、むしろ他の要因の方が大きいのかも知れない。しかしながら、今年に限っては、進化生物学研究所から借用したエピオルニス全身骨格レプリカ標本を見に来た人が多かったのではないかと思っている。目玉資料の威力である。


          特別展は学芸員の特権と当方は授業で説明している。試しにネット検索したところ、最上位の結果は自分のテキストだったので、この表現はあまり一般的でないのかも知れない。あるいは「特権」という言葉をはばかる向きがあるのかと思う。けれども自らの疑問や成果を文章だけでなく、写真や映像、実物資料でかたちにし、公共の空間を使って実現する「知的情熱の物体的表現」は、とてもやりがいのある仕事である。さらに展示の仕事は最終的な表現だけでなく、そこに至る過程と反響こそが面白い。素材の探索と調達、新たな人とのつながり、思わぬ評価や自然と集まってくる資料など、学生たちには展示の醍醐味に少しでも触れて欲しいと願う。


          空間の博物館化は駅や百貨店をはじめ多方面で進んでいる。シンプルに展示ケースを置くことから実際に美術館や博物館を設けることまで、空間を改変して展示の意図を与える動きである。それは空間に意味を与える営みともいえる。合理的効率的ではあっても無味乾燥な空間から、心地よく存在できる場所への転換である。意味を与えられた場所には人があつまり話題が生まれ、物も集まる。それは1枚の絵でも写真でもかまわない。そこに屋根を掛ければ館となる。ふれあい、にぎわい、など行政主導のキーワードもおなじところを目指している。


          名付けも意味を与える行為である。学生が手掛けるロビー展も内容に関わらず、必ず「農大」の2文字を入れてきた。会場が大学ではなく本物の博物館で行うこと、「農大ロビー展」が略称として座りがいいこと、宣伝効果を考えてのことだが、学生にとっては自分たちを知って欲しいと思う気持ちがある。そして何よりも大学の名称に愛着を持っている。違和感なく受け入れ、口に出して言える名前。単なる記号や呼称を超えた名前のもとで4年間が過ごせれば、その学生生活は幸せだったといえるだろう。

           


          仕事の年報2014年度版

          0

            JUGEMテーマ:博物館

             

            消えていいのか、日本の動物園・水族館。これは日本動物園水族館協会が2013年に行ったシンポジウム「いのちの博物館の実現に向けて」のサブタイトルである。以後、このシンポジウムは2015年2月まで計6回が開催されてきた。これまで当然としていた遠い地域のめずらしい動物を展示することが、今後はできなくなるかも知れない。このままでは動物園も水族館も絶滅するという強い問題意識が現れている。遠からずゾウやキリンがいなくなるのだという。水族館ではラッコが危機的状況にある。1982年に国内で初めて飼育されてから30年余り、1990年代には120頭以上が飼育されていたが、2014年には約30頭となった。何より危機的なのは繁殖年齢メスが一桁という数字である。ラッコが分布するアメリカやロシアからの輸入は止まったままで、いずれ国内からラッコは姿を消すことになるという。


            野生動物の保護を求める声の高まりとともに、野生生物の輸出入を規制する国際条約が締結され、稀少な生き物を国外に持ち出すことを禁じた法整備も各国で進んでいる。法律上の問題はなくとも、市民運動や住民の力の行使により、野生動物が持ち出せない状況さえ生まれている。生物多様性の保全、地域の自然の保護からすれば喜ばしいことに違いない。財力にものを言わせて珍獣を見世物にする時代は、先進国では完全に終わったのである。ただし新興国ではいまだに需用が増えており、人気のある大型獣は市場価格が高騰、国内の公立動物園では手が出ない価格になっている。


            危機は海外からの動物の入手だけでなく、飼育自体に及んでいる。動物園は、本来群れで生きる動物を少数で飼うことの是非について答えを出さなければならない。娯楽や教育、研究を経て究極的には生息地と個体群を守る技術と政策を生み出す必要悪と答えるのか、生息地まで出掛けていって野生個体を見て楽しむのは一部の富裕層であり、大衆の楽しみには動物園が必要だと答えるのか。それとも飼育適合種を絞り込む方向に向かうのか。すでに地元のちいさな生き物へと、展示をシフトする動きもある。釣りや遊びで親しんだ地域の生き物を見直し、世代間の知識や文化の受け継ぎも含んだ試みである。身近な生物でも実は絶滅の恐れにあることも多く、生息地以外での保存の役割も持ち、奨励される飼育と考えられる。


            倫理的な条件が重視されるのは動物園に限らない。研究機関で使う実験動物も、適切な飼育環境と苦痛の軽減が法令上の条件となっている。動物の福祉はエキセントリックな過激思想ではなく、もはや国際基準である。数十年後の動物園や水族館の将来の姿は、現在とは異なる様子になっているはずである。その形は、これから活躍する若者が決めていく。子どもの頃の思い出を胸に就職を思い描くのではなく、新しい人と動物の関係を作る仕事が待っている。

             


            仕事の年報2013年度版

            0

              JUGEMテーマ:博物館

               

              キュレーターは学芸員に対応する英語である。より正確には、コレクションの部門長といったところであるが、使われ方は博物館によって異なり、一つの研究分野に多数の人が名乗る場合もある。仕事の範囲もさまざまで、ちいさな館では研究も資料管理も担うが、大規模館では資料管理の責任者としてコレクションマネジャーを置く分業体制となっている。英語圏の博物館では、研究志向の何でも屋のキュレーターから各種専門職が確立していった。それでもキュレーターは博物館の研究部門では最高位の職である。しかし、


              インターネットの世界ではキュレーターの語は異なった意味で用いられている。いわゆる「まとめサイト」をつくる作業を「キュレーション」、まとめる人たちを「キュレーター」と呼ぶのだという。現実の世界でキュレーターを学芸員と理解する前に、バーチャルの世界では別の用法が確立し、それがリアルの世界にまで入り込もうとしている。すでにデジタルな理解でキュレーションを語る書籍が出版され、キュレーターは博物館と離れた意味で普及していくのかも知れない。似た例に


              アーカイブがある。現実の世界ではアーカイブはいつまでたっても認知が進まず、アーキビストに到っては対応する日本語すら存在しない。一方、コンピュータの用語では、使わなくなったデータを圧縮して保存するという意味で、一般的に使われるようになって久しい。バーチャルが先でリアルが後でもよい。古いデータを保存する習慣、過去の記録を調べる体験がこれによって共有されていく。いずれ、リアルの世界でもアーカイブの価値が理解されていくと期待したい。文書や記録は捨てるのでも燃やすのでもなく、しっかり保存整理するべき財産だと。これはインターネットの


              ウェブサイトにも言えることだ。博物館のウェブページは新しい情報を告知するだけではない。情報の蓄積場所としての役割もある。博物館の調査や収集活動、展示やコレクションに関する記録は毎年毎月増加を続ける。古い情報はウェブサイトから削除するのではなく、リンクを残して積み上げる。それは一種のアーカイブとして機能する。最新機器を駆使した高精度画像や巨大システムは必要ない。地道な足取りをたどる日誌や報告書のような資料集にこそ意味がある。それが博物館の歴史である。

               


              仕事の年報2012年度版

              0

                JUGEMテーマ:博物館

                 

                網走は博物館に恵まれた場所である。市内のまとまった地域に登録博物館が4館、網走市立郷土博物館・網走市立美術館・北海道立北方民族博物館・博物館網走監獄が存在する。これらは北海道では長い歴史を持つ本格的な私立博物館と公立美術館、博物館の名称を持つ唯一の道立施設、道内では最多の入場者を誇る野外博物館など重要な博物館ばかりである。いずれもキャンパスからバスで10分程度の場所にあり、すいた道路をバスで行けば1コマの授業90分間の間で駆け足ながら見学が可能である。オホーツクキャンパスは学内に博物館を持たないが、立地環境は学芸員養成において恵まれた条件にあると評価できる。


                周辺にも調査や展示の支援者にあふれる美幌博物館、普及活動と出版物が充実した知床博物館物館、数少ない本格的な丸瀬布昆虫生態館、世界的に活躍するデザイナー造形作家の作品を収めたシゲチャンランドなどが存在し、多様で個性豊かな博物館に囲まれている。2012年7月に改装開館した「おんねゆ温泉・山の水族館」は2か月で10万人の入館者を集め、注目度一番である。往復200kmを越えるが、十勝の足寄動物化石博物館やタンチョウを飼育する釧路市動物園は、その分野では世界にその名が届いている。土曜日に行った学生時代の見学だけでは、本当の価値は十分見つけられないかも知れない。


                水族館もかつて網走に存在した。2002年に閉館したオホーツク水族館である。返す返すもこのことだけは残念でならない。8月の理事会で決定、9月に閉館というあっという間のできごとだった。その後、2006年になって本学部にアクアバイオ学科と学術情報課程が設立された。この間4年。これをなんとか持ちこたえていれば、道が開けたかも知れないと思うとほんとうに悔やまれる。


                廃止削減は現在の博物館界を揺るがす流行事象となっている。このことは特定の地方公共団体に目立ち、「自治体リスク」とでもいうべき状況である。一度なくした博物館を再開することはきわめて困難であり、廃止は子ども世代への影響を鑑み慎重に判断すべきである。博物館の評価とは教育上の効果を最重視すべきであり、そのひとつとして大学での利用、学芸員養成における価値を訴えていくことも必要だろう。それには学芸員や養成課程への理解が前提となり、本課程の存在意義のひとつもそこにある。

                 


                仕事の年報2011年度版

                0

                  JUGEMテーマ:博物館

                   

                  来年度から博物館施行規則が変わり、学芸員の資格取得に必要な「博物館に関する科目」が現行の8科目12単位から9科目19単位に増加する。博物館展示論と博物館資料保存論が2単位、の科目として新設され、現行の教育学概論が博物館教育論と改名、生涯学習概論と博物館経営論は名前はそのままでそれぞれ2単位となる。今回の改訂に際しては、大学院教育や上級学芸員資格の新設、国際的な養成水準の確保、現代的要求への対応など多くの課題が検討されたが、実施可能な選択が学部での講義の増加であった。この改訂について、私立大学の関係者ではまったく別の視点で語られてきた。新規科目は専任教員で講義できるのか、外部講師の人材はいるか、その確保は大丈夫か、できない場合は学芸員養成課程そのものが維持不能になるのではないかという不安である。


                  養成課程の廃止は現実のものとなった。すでに北海道の酪農学園大学や大阪府立大学、岡山県立大学では平成23年度の入学者から、青森県にある北里大学獣医学部、宮城教育大学、麻生大学、山梨英和大学、広島修道大学、県立長崎シーボルト大学、阿蘇山麓の東海大学農学部は新課程となる来年度24年の入学者から学芸員養成課程を廃止する。予想されていたとおり地方の小規模な大学が名を連ねているが、課程の廃止は公立大学、農学系や獣医学系を含む中核的な大学までに及んでいる。理由については、担当教員の確保が困難というよりも、就職がなく費用対効果が低い、そして学生からのニーズがないのだという。


                  逆に国立大学のなかには、岐阜大学教育学部と応用生物科学部、三重大学生物資源学部のように、来年度から新規に学芸員課程を設置する学部がある。どちらも農学系の学部である。私立大学や公立大学とは時代への適応方法が異なるのか、それとも学生の志向の差なのか。私立大学と国立大学では動きが違う。国立の大学博物館は、大学博物館等協議会を組織、博物科学会を設けて資料の研究を進めている。一方、私立大学は学芸員養成課程で構成する全国大学博物館学講座協議会(全博協)に集まる。ここでの近年の関心事はもっぱら文部科学省の動向であった。両者に接点は少なく壁は高い。


                  教育の内容はさらに個別的である。文部科学省は授業項目を明記してはいるが、実際には教員の自由裁量が大きい。課程の授業について、現実の博物館は希望や要望をもっと届けるべきではないか。学会は養成内容にもっと目を向けてほしい。現場との対話、研究の後ろ盾によって、大学は学芸員養成課程を実りある内容に育てることができるのだから。

                   


                  仕事の年報2010年度版

                  0

                    JUGEMテーマ:博物館

                     

                    2名が新たに博物館の世界で活躍する。今年度の卒業生1名が水族館で、既卒者1名が地方博物館で働くことになった。新規採用となった学生は、釣りガイドの経験を持ち、いろいろな形で生きものとふれあう楽しみを手助けしてきた。多面的な楽しみを提供する水族館のこころみに最適な人物だったのだろう。もうひとりはすでに2008年から臨時職員として勤めだし、本課程で資格取得後、学芸員として正職員に採用された。オホーツクキャンパスの学術情報課程にとって、たいへんによろこばしいできごとであった。


                    多様な職員が現在の博物館では求められている。かつての博物館の職員は、近代博物館の誕生からの伝統である研究学芸員と事務職員という組み合わせであった。現在の欧米では、博物館で働く専門職員の種類は数十以上があり、その価値が広く認められている。一方、日本の場合、国家資格は学芸員だけで、職制としての研究員が加わる程度である。資料の保管や展示、教育や広報の担当者はそれらしい名称や目新しいカタカナ職名を名乗っているが、根拠希薄な泡沫稼業、いわゆる高学歴ワーキングプアと呼ばれる仲間である。


                    社会的にはこれらの職種は認知されつつある。日本を代表する大型館や博物館に関係の深い大学が独自資格を発給することも始まっている。これらが市民権を得るかどうかは、国家ではなく社会が認めることがらである。これからは、国家や省庁の資格制度に依存するのではなく、時代に応じた配役を博物館や関係者が育てていくことになるだろう。だが、新たな舞台ができるまで、まだまだ時間を必要とする。現在の若者は、時代と時代の狭間に巣立っていくのである。では、どうすればよいのか。


                    自主独立の気概を持つ。学位や資格を掲げ、技術や能力を誇っていても、そこには踊る舞台がない。高級店で値札を付けて並べていても買い手は来ない。みずから図面を引き、舞台を建てるか、行商に歩いていくより道はない。水も漏らさぬ緻密さながら、じつは世の中すき間だらけである。世界を知り経験を積めば自然とそれが見えてくる。この国は一枚岩では決してない。上を向くもの横のくぼみ、動く場所や手掛かりはどこかにある。一様な閉塞感は空気が装う見せかけである。だからこそ、みずから道を切り開いていってほしい。そして必要とあればキャンパスはいつでも君を歓迎する。大学とは卒業生との関係を一生続けていく存在なのだから。

                     


                    仕事の年報2009年度版

                    0

                      JUGEMテーマ:博物館

                       

                      42名(生産11・アクア25・食品2・産経4)の学生が学芸員の単位を取得して卒業する。今年の卒業生つまり2006年入学生の当初履修者は64名であるから、65.6%、おおよそ3分の2の学生が学芸員の発令要件を得た。加えて2名の科目等履修生(修士課程1・社会人1)が単位修得者となり、オホーツクキャンパスでは合計44名が学芸員資格を得たことになる。


                      法的には、学芸員は都道府県の教育委員会の登録原簿に登載された登録博物館に勤務し、その発令を受けた者だけを指す。学芸員の資格は教員とは異なり免許ではない。よって博物館を辞めれば学芸員ではなくなる。フリーの学芸員は法的にはあり得ず、有資格者だけに許可される制限行為も存在しない。ついでに言えば、名称の独占的使用の制度がなく、無資格者や要件を満たさない施設で学芸員を名乗っていても罰則規定はない。ここが医師や弁護士、教員とは大きく異なる点である。


                      学芸員の名刺を持っていても、登録博物館以外の施設の職員は法的な意味では学芸員ではない。博物館法が管轄する博物館は登録博物館と、それに準じた内容を持つとやはり県教委が認めた博物館相当施設だけである。それ以外は国立も県立も市立も個人博物館も法的には同じ扱い、博物館類似施設である。博物館の名称もやはり使用制限はなく、誰がどんな施設や機関に使ってもよい。博物館の名称だけでは中身がわからないのは当然である。学芸員も博物館もその本質は法律や制度からは見いだせない。


                      博物館資料は一部に文化財保護法が適用され、法が保存を義務づけた資料もある。しかし、大多数の資料に法的な担保はなにもない。学術的に重要なタイプ標本もしかりである。これらのコレクションを守ってきたのは外的な強制力ではなく、学術的な証拠や自然の奇跡、歴史や文化の対象物に価値を認めた人びとの意志であり、その実現は学芸員の仕事である。法や行政の保護もなく、場合によっては予算にも不自由するなかで、人類と地球の遺産を次世代に伝える努力を日々繰り返す。それは資料に価値を見いだす研究、保存環境の提供、設置者からの予算の獲得、社会的関心を高めるための教育までと幅広い。目的はおなじでも手段はさまざまで個性が発揮される営みである。地味ではあるが、かけがえのない仕事であると、こっそり胸を張って学芸員は働くのである。